ソリッドグローバル(ソリッド株式会社 貿易事業部)
ソリッド株式会社 貿易事業部中東を強みとし、全世界に対応する輸出のプロフェッショナル
当社について 輸出支援サービス 輸出実績のご紹介 よくあるご質問
ご相談・お問合せ ご相談・お問合せ
language switcher
Language
日本語 English
  • Solid Global ホーム
  • 海外ビジネスお役立ちコラム
  • 初めての海外輸出基本ガイド【第2回】

海外ビジネスお役立ちコラム 初めての海外輸出基本ガイド【第2回】 商談・物流・信頼構築まで──成功に導く7つの実務ポイント

前回は「海外市場への挑戦がもたらすメリット」から始まり、市場リサーチ・商品選定・法規制確認といった準備ステップを紹介しました。 今回の第2回では、いよいよ実際の輸出プロセスに踏み込んでいきます。 販路開拓から商談、物流、そして輸出後の信頼構築まで──中小メーカーがスムーズに海外取引を進めるための7つの実務ポイントを、順を追ってわかりやすく解説します。

目次

  • ステップ4:販路開拓(バイヤー発掘)
  • ステップ5:商談・契約交渉と代金回収
  • ステップ6:物流手配・輸送と通関業務
  • ステップ7:輸出後のフォローと信頼関係の構築
  • よくある課題・初心者の失敗例と対策

ステップ4:販路開拓(バイヤー発掘)

展示会・EC・JETROなどを活用して販路を拡大しましょう。

  • 海外バイヤーの見つけ方 自社で直接見つける方法としては、海外向け展示会・見本市への出展や訪問、業界に特化したオンラインマッチングサイトの活用(Alibabaや業界ポータルなど)、越境ECサイト(Amazonや自社ネットショップ)の開設などがあります。まずは自社商品の分野でどの方法が効果的か検討しましょう。
  • JETRO等の支援利用 JETROでは「新規輸出1万者支援プログラム」など、初めて輸出に挑む企業を対象に相談やマッチング支援を行っています。また各種オンライン商談会やバイヤー紹介イベントも開催されています。公的支援を活用することで信頼性の高い海外パートナーに出会える可能性が高まります。
  • 国内の商社・輸出代行の活用 自力でバイヤーを探す以外に、国内にある専門商社や輸出サポート企業に協力を依頼する方法もあります(例:「海外販路開拓」をサービスとして行う会社に相談する)。これにより、自社では開拓が難しい市場でも既存のネットワークを通じて販路を確保できます。
  • 候補先リストアップ アプローチする候補として、既存取引先から紹介された海外企業、業界団体を通じた現地企業リスト、あるいは競合製品を扱っている現地代理店などを洗い出し、優先順位を付けて接触します。地道な情報収集と人的ネットワークの活用が鍵です。
  • 現地文化への配慮 バイヤー探しの過程では、各国のビジネスマナーや商習慣の違いも意識しましょう。メールでの問い合わせ一つでも礼儀や契約観念が異なることがあります。初歩的な部分ですが、「郷に入っては郷に従え」の姿勢が信頼構築には重要です。
海外に輸出する。
お問い合わせはこちら
はじめての海外輸出も安心!無料相談で一歩を踏み出そう
海外進出には不安や疑問がつきもの。Solid GLOBALの専門チームが市場調査から戦略立案まで伴走します。まずはお気軽にご相談ください。
無料相談してみる

ステップ5:商談・契約交渉と代金回収

インコタームズの理解と契約内容の明記で、トラブルを未然に防ぎましょう。

  • 商談の準備 興味を示してくれた海外バイヤーが見つかったら、見積もり提案やサンプル提供を行い、本格的な商談に入ります。価格設定では利益だけでなく輸送コストや関税も踏まえ、現地での競争力と収益のバランスを検討します。最低受注数量(MOQ)も決めておきましょう。
  • インコタームズの確認 FOBやCIF、DAPなどのインコタームズ(貿易取引条件)は、誰がどの費用とリスクを負担するかを定める国際ルールです。初心者はこの理解不足でトラブルになりがちなので注意が必要です。例えば「DAP=仕向地まで輸送費込み(関税除く)」「DDP=関税込みで仕向地まで」のように主要条件は暗記しておきましょう。相手との認識違いを防ぐため、どの条件で取引するか事前に明確に合意します。
  • 適正な支払条件 海外取引では代金回収の確実性も重大です。一般的な決済方法には、前払い電信送金(T/T前払い)、信用状決済(L/C)、エスクロー(仲介口座を利用)などがあります。初心者には代金未回収リスクを避けるため、可能であれば前払いをお願いするか、信用状の利用を検討すると安心です。いずれの場合も支払期限や通貨建てを契約書に明記します。
  • 契約書の締結 口頭やメールのやりとりだけでなく、正式に契約書を作成しましょう。契約書には商品仕様、数量、単価、引渡条件(例:FOB横浜港など)、納期、支払条件、クレーム対応、準拠法などを盛り込みます。法的に拘束力のある書面を交わすことで、後々の誤解・紛争を防ぎます(必要に応じて専門家にチェックを依頼するとベターです)。
  • 文化の違いへの対応 交渉時には国によってビジネス交渉の進め方が異なる点にも配慮します。価格交渉の際の駆け引きや契約書への考え方(口約束を重視する文化もある)が違うため、相手国のビジネス文化を理解しつつ柔軟に対応しましょう。基本は誠実でオープンなコミュニケーションを心がけ、信頼関係を醸成することが成功への近道です。
商談をする。

ステップ6:物流手配・輸送と通関業務

輸送手段・梱包・保険・通関書類まで、フォワーダーと連携して安全な出荷を。

  • 輸送手段とフォワーダー選定 受注が決まったら、製品の特性や納期に応じて輸送手段を決めます(海上コンテナ輸送か航空便か等)。信頼できるフォワーダー(国際貨物代理店)を選び、船積み(または航空便)のブッキングを依頼します。輸送日程とコストの見積もりを確認し、社内で採算が合うかチェックしてから出荷計画を立てましょう。
  • 必要書類の作成 出荷に際してはインボイス(商業送り状)、パッキングリスト(梱包明細書)、原産地証明書(必要な場合)、船荷証券(B/L)または航空運送状(AWB)、保険証券など多くの書類が必要です。これらを正確に作成し、フォワーダーや通関業者に提出します。特にインボイスや製品の明細は税関審査の基礎になるため、品名や数量・価格などを正確に記載します。
  • 保険への加入 輸送中の事故や盗難に備えて貨物保険に加入しましょう。保険料を節約しようとして無保険のまま輸送し、全損事故で大損害…というのは輸出初心者によくある失敗パターンです。「保険料を惜しんで総損失」という事態にならないよう、迷わず保険を付けることを強く推奨します。フォワーダーに相談すれば適切な保険プランを紹介してくれます。
  • 通関手続き 輸出通関は税関への申告作業です。通関士またはフォワーダーが代理申告してくれる場合が多いですが、自社でも内容は把握しておきます。税関から追加の問い合わせ(価格調査や書類不備の指摘等)が来た場合に迅速に対応しましょう。輸出許可が下りれば国内から貨物が出発します。また、到着国側でも輸入通関がありますので、現地通関業者やバイヤーと連携しスムーズな受け取りを実現します。
  • 梱包と輸送品質 国際輸送では梱包の良し悪しが商品の無事を左右します。長距離・長時間の輸送に耐えられるよう、頑丈な段ボールや木枠、十分な緩衝材を使用してください。実例: ある伝統工芸メーカーでは初回輸出時に梱包の緩衝材不足で破損が多発しましたが、梱包資材の増強と輸送ルートの見直し後は破損率0.2%まで低下しました。このように梱包改善で品質トラブルは大幅に減らせます。
  • 輸送状況の管理 出荷後も貨物のトラッキング情報をフォワーダー等から入手し、バイヤーに共有します。リードタイム(輸送にかかる期間)が長い場合は、途中経過を報告することで相手に安心感を与えましょう。また、納期遅延のリスクが出た際は早めに連絡し調整することが大切です。
港から出荷する。
お問い合わせはこちら
複雑な輸出手続きもプロに任せて安全確実に
書類準備や通関の代行もSolid GLOBALにお任せ。法規制の変更にも対応し、スムーズな輸出開始を実現します。専門家への相談は無料です。
無料相談してみる

ステップ7:輸出後のフォローと信頼関係の構築

納品後の確認・サポートと継続取引への動きで、信頼を深めます。

  • 納品後の確認 バイヤーに商品が無事届いたか、問題なく稼働しているかを確認しましょう。到着後すぐにお礼と状況確認のメールを送るなど、きめ細かなフォローが大切です。初回取引では特に、相手も不安を感じていますので迅速なフォローで信頼を築きます。
  • クレーム対応とサポート 万一、商品に不備や現地での不明点が発生した場合は、誠実かつ迅速に対応します。交換や補修が必要ならば柔軟に対応策を提案しましょう。海外保証の範囲や手続きも事前に決めておくとスムーズです。クレーム対応は大変ですが、丁寧に行えばかえって信用度が増し、リピーターになってもらえることもあります。
  • 継続取引への働きかけ 一度きりで終わらず、継続的なビジネスに発展させるのが理想です。定期的に連絡を取り、新製品情報を共有したり追加注文のニーズをヒアリングしましょう。現地のマーケット情報を教えてもらえる関係になると、有望な次の商品展開にもつながります。「売りっぱなしにしない」姿勢が信頼関係を強固にします。 PDCAサイクルで改善: 輸出業務も一度やって終わりではなく、学んだことを次回に活かしましょう。発送遅延やコミュニケーションの行き違いなど、起きた課題は社内で共有し対策を検討します。例えば輸送中のトラブルも、次回はより良い梱包や別ルート検討といった改善につなげます。小さく始めてすぐ改善(小さくPDCAを回す)ことで、経験値を着実に積み重ねましょう。
  • 現地パートナーとの連携 販売代理店や現地代理人がいる場合は、密なコミュニケーションを保ちます。最低でも週1回は進捗や市場の反応について打ち合わせするなど、チームとして協力する意識が重要です。距離は離れていてもオンライン会議やチャットツールで連絡を取り、御社の商品を現地で一緒に育てていくパートナーとして関係を深めましょう。
輸出後のフォローをする。

よくある課題・初心者の失敗例と対策

初めての国際取引で避けたい6つの落とし穴とその回避策

英語対応が遅れて商機を逃す

定型文の英語メールテンプレートを用意し、翻訳ツールや専門家を活用して対応スピードを向上

海外取引では英語対応に苦労するケースが多いです。問い合わせメールひとつ取ってもスムーズに返信できず機会損失…ということが起こりがちです。
定型文の英語メールテンプレートを用意し、DeepL等のAI翻訳を活用するなどして対応スピードを上げましょう。必要なら通訳・翻訳の専門家にスポットで依頼するのも有効です。

インコタームズの誤解による損失やトラブル

貿易条件の意味を正しく理解し、契約書に明記。不明点は専門家に確認

貿易条件の認識違いから「こんなはずではなかった」というトラブルも散見されます。例えばCIF(運賃保険込み)とFOB(本船渡し)の違いを理解せず価格提示して赤字になった、DDP(関税込み)で契約したのに関税負担を巡り揉めた等です。
インコタームズは基本的なルールと略語の意味を必ず習得しましょう。不明点はプロに確認し、契約書にも明記して齟齬を防ぎます。

貨物保険未加入で輸送事故時に大損害

必ず輸送保険に加入し、保険料を安心料と捉える

前述の通り保険をかけずに輸送し、事故で商品が全滅して大損害…という失敗談は後を絶ちません。
必ず輸送保険に加入すること。保険料はコストではなく安心料と捉えましょう。「保険料を惜しんで総損失」という最悪の事態は避けるべきです。

バイヤーの信用リスクによる未払い・ドタキャン

信用調査や小口取引から開始し、代理店経由も検討

初めての相手と取引する際、相手企業の信頼性を十分確認しないまま進めてしまうと、代金未払い・ドタキャンなどのリスクがあります。
相手の会社登記情報や信用調査レポートを確認する、銀行の与信状況を照会する、あるいは小口の試験取引から始めて様子を見るなど段階的に信用を築きましょう。必要ならば現地で実績のある販売代理店経由で取引する方法も検討します。

規制・書類不備による税関ストップ

必要書類・規制を事前にリスト化し、通関業者や現地パートナーと確認

輸入国の必要書類漏れや認証不足で税関でストップがかかり、納期遅延・追加費用発生…というケースも初心者に起こりがちです。
商品ごとの規制事項をリスト化し事前に潰しておく、通関業者と密に連絡を取りチェックリストで確認するなど慎重を期します。初めて扱う国では、現地パートナーに「他に必要な手続きはないか」確認してもらうのも有効です。

価格設定ミスで利益が出ない

全コストを洗い出し、マージン確保と為替リスク対策を行う

現地のコスト構造を読み違え、安値で契約して利益が出なかったという失敗もあります。特に初回は諸経費(国際送料、関税、為替変動など)を見落としがちです。
見積もり時に全ての費用要素を洗い出し、十分なマージンを確保しましょう。為替リスクが大きい場合は契約通貨や決済タイミングを工夫し、必要に応じて為替予約(ヘッジ)も検討します。

価格設定ミスで利益が出ない。
お問い合わせはこちら
あなたの事業に最適な輸出戦略をご提案
成功事例の裏には入念な市場調査と計画があります。Solid GLOBALでは業界や規模に合わせた具体的な戦略を無料でご提案します。
無料相談してみる

輸出業務は、商談から物流、アフターフォローまで多岐にわたります。着実に進めるには、各ステップの理解と実行が欠かせません。 とはいえ、初めての挑戦には不安もつきもの。そんなときは、専門家の支援を活用するのも一つの手です。

次回は、輸出支援サービスの活用法と、Solid GLOBALの取り組み事例をご紹介します。実際のサポート内容を知ることで、具体的な一歩が見えてくるはずで

【第3回】専門家と伴走するという選択──安心して輸出を始めるために を見る

最近の投稿

  • 新市場の市場調査
    【海外輸出の次の一手】既存の輸出国以外に販路を広げるための3つの視点
    2025年10月20日
  • 交渉時に「他社との差別化材料」として提示
    ISO認証は“輸出の切符”になる。国際認証を武器に、海外販路を広げる戦略とは?
    2025年10月20日
  • ディストリビューターと良好な関係を築く
    B2B製品の海外展開:ディストリビューターと良好な関係を築くには?
    2025年10月16日
  • 輸出先を選ぶ。
    輸出先はどう選ぶ?MADE IN JAPAN製品を世界に届ける第一歩
    2025年9月25日
  • 業務用機械の輸出先を選ぶ。
    産業機械の輸出先をどう選ぶ?需要がありそうな国を調査する方法
    2025年9月24日

中東市場への輸出支援ならSolid Global(ソリッドグローバル)

50年以上の豊富な経験!
中東市場への輸出支援を得意としています

当社は、業界を問わず日本国内メーカーの海外進出をサポートしています。複雑な市場環境であっても、豊富な実績とネットワークを活かし、ビジネスチャンスの拡大をお約束します。
特に中東市場への進出をお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください。

様々なプランでご支援いたします
まずはお気軽にご相談ください

  • お問い合わせ

  • Should be Empty:
  • お電話でのお問合せは
  • 06-6228-0550
  • 受付時間:平日9:00-17:30
Logo

中東への輸出支援ならSolid Global(ソリッドグローバル)

当社は、業界を問わず日本国内メーカーの海外進出をサポートしています。
複雑な市場環境であっても、豊富な実績とネットワークを活かし、ビジネスチャンスの拡大をお約束します。
特に中東市場への進出をお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください。

Logo

ソリッド株式会社 貿易事業部

ご相談・お問合せ

大阪本社

〒541-0042
大阪市中央区今橋2丁目3番16号
JMFビル今橋01-5階

GoogleMapを開く

東京支社

〒100-0004
東京都千代田区大手町1丁目6番1号
大手町ビル 5階

GoogleMapを開く
  • コーポレートサイト
  • SOLID CABLE
  • SolidCamera
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • Cookieポリシー
  • お知らせ
  • よくあるご質問
  • お問合せ
  • 採用情報

Solid Corporation , All rights reserved.